健康的な生活には病気の予防、治療と生活習慣の改善が欠かせません!!
東洋医学療法では
治療と健康管理を併用してあなたの健康な身体作りを図ります。
治療法としては
整体療法、
鍼灸療法健康管理方法としては
漢方食事療法があります。
東洋医学療法では個人個人の体質を最も重視し、同じ病気でも個人の体質によって違う治療方法をとります。
東洋医学療法流れ
ステップ1:まずは病症、体質検査です。
当店の東洋医学療法の体質検査には問診,脈診、舌診、腹診があります。
問診 | 脈診 | 舌診 | 腹診 |
 |  |  |  |
本人や家族の病歴、現在の症状、経過、状況などを詳しく尋ねます。 | 中国の伝統的診断法のひとつで、普段体質によって30何種類の脈像に分類し、患者の脈状態を把握します。 | 東洋医学では、舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す“鏡”であると考えられており、舌の状態を観ることでその人の体質や状態を知る手段のひとつとされています。具体的には、「舌の形状」、「苔の状態」、「舌色」「舌裏の静脈」などを観察して20種類の舌像に分類します。 | 東洋医学の診察方法であり、腹部全体を触診し、湿燥、寒熱、抵抗、陥下、膨隆、圧痛、硬結、動悸の有無を確認する。 |
ステップ2:病症に対して弁証
弁証とは東洋医学における診断・治療法を示す方法論で,望,聞,問,切で得た体の情報を収集,統合,分析し,診断と証の分類(弁証)を行い処方を決定する診断法である.四進による弁証は,八綱弁証,病因弁証,気血津弁証,臓腑弁証などの弁証法に加え,病位,病因,病性,邪気,正気などを加味して行われる.中でも,その基礎をなすのが八綱で,陰,陽,表,裏,寒,熱,虚,実であり,これらにより人体の正気の強弱,病変部位の深浅,病邪の盛衰などを総合的に分析して.病態認識と治療法を対応させて治療法を決定する。
ステップ3:治療
ステップ4:東洋医学食事療法
患者さんの体質によって体質合う食材、合わない食材、食べ方、量などを詳しく指導する。
特別サービス
このホームページをご覧になったの方、「ホームページを見た」で1回限り
全身整体 ……… 50分 ¥5,800 → ¥3,000
全身50分+足裏30分 ……… 80分 ¥8,500 → ¥5,600