貧血について
今まで、これらの症状でお悩みの方は、ぜひ一度当院へお越しください。
安易に放置すると、更に悪化し、日常生活に大変な支障を起こします。
血液が薄くなり、赤血球の主要な構成物質であり酸素運搬を担うヘモグロビンが血液体積あたりで減少することで、血液の酸素運搬能力が低下し、多臓器・組織が低酸素状態になることで倦怠感や蒼白その他の諸症状が現れる。
基準値は研究機関・検査施設によって若干異なるが、概ね男性でヘモグロビン濃度13.0 g/dl、女性で12.0(あるいは11.5) g/dl程度とされる[1][2]。
なお、貧血はヘモグロビンあるいはヘマトクリットが減少した状態(症候、病態)を示す言葉であって、単に「貧血」という名前の病気があるのではなく、病名(疾患名、診断名)は原因に従って、鉄欠乏性貧血とか赤芽球癆などと言った病名になる。
また、世間では急に立ち上がったり、立ち続けることで血圧が低下しめまい・立ちくらみが起きる一過性の起立性低血圧(脳貧血)やそれに加え全身の倦怠感なども起きる慢性の低血圧症を貧血と呼ぶこともあるが、低血圧によるものは医学的には貧血とはまったく異なるものである。
貧血の原因は大別して赤血球産生の低下と、破壊・喪失の亢進がある(両方が同時に起きることもありえる)。
赤血球産生の低下は
無効造血・・・・造血細胞は赤血球を作ろうと努力はするが何らかの原因でうまく行かず、正常な赤血球を十分に作れない。
造血細胞の減少・・造血細胞の数が減少し赤血球産出能力が低下する。
その他・・・・造血因子(エリスロポエチンなど)の減少や低栄養で造血細胞の意欲が低下する。
赤血球の喪失には
出血・・・出血では赤血球と血漿(水分)を同時に失うが血漿(水分)量は短時間で回復するが赤血球の回復には時間がかかるので血液が薄くなる。
溶血・・・何らかの原因で赤血球が破壊される。
などに大別される[5]
病態
赤血球は血流に乗って全身を巡り、赤血球内部に充満しているヘモグロビンを使って酸素を全身に運ぶ働きをしており、赤血球数が減少したり赤血球が小さくなることでヘモグロビンが足りなくなると十分な酸素を運ぶには血流量自体を増やしたり、呼吸量を増やすことで代償しなくてはならない。すなわち、動悸・息切れがみられる。特に、代償の限界を超える運動時にこれらの症状が強くなる。
また、代償が追いつかないと、体の各組織が低酸素状態になり、倦怠感などの諸症状が現れる。また、血色素であるヘモグロビンが減少するために体の各部が蒼白になる。
しかし、貧血が徐々に進行した場合には、体が低酸素状態に慣らされるために、相当に強い貧血になるまで特に自覚症状が無いこともある。
治療
原因の除去。貧血を招いている基礎疾患の治療が基本である。特に出血が原因であるならば急いで出血を止める必要がある。鉄欠乏性貧血ならば鉄分の摂取、行軍ヘモグロビン尿症ならば運動量の削減や靴の改善など治療の方法はそれぞれの原因次第である。ただし治療が困難な血液疾患は原因疾患の治療と平行して、対症療法として輸血を行う。
除去可能な原因の場合でも、貧血の程度が重い場合には輸血で赤血球を補給する必要がある。
食事療法、赤血球の増産に必要な栄養を十分に補給する。[7]
東洋医学所見
特別サービス
このホームページをご覧になったの方、「ホームページを見た」で1回限り
全身整体 ……… 50分 ¥5,800 → ¥3,000
全身50分+足裏30分 ……… 80分 ¥8,500 → ¥5,600