
(1)ストレスからくる胃腸疾患
症状:精神的ストレス・緊張などにより肝の疏泄(自律神経)が失調し、胃気を阻滞し、気血が滞ってめぐらず不通となって痛む。 胃部が張満し、つっぱるように痛む、また痛みが両脇へ連なる。イライラ、抑鬱感、ため息、げっぷ、排便がスッキリしない。
(2) 飲食の不節からくる胃腸疾患
症状:暴飲暴食や偏食の異常は、肝胃の気を損傷しやすい。生冷物を過食すれば、寒が胃部に停滞し気血が凝滞して通ぜず、胃寒となって痛む。 また、味の濃いもの、油っこいもの、刺激物、飲酒癖は湿熱が脾胃を阻んで胃熱をおこして痛む。
(3)冷えによる痛み: 突然激しい胃痛がおこり(ギューっとした痛みで胃が動かない感じ)、温めると軽減し、口中に生唾やよだれが湧く 舌は白っぽく透明なよだれが多い。
(4) 暴飲暴食による痛み
胃痛とともに胃部が脹満し重く、腐臭のあるゲップ、舌厚苔。
(5) 胃腸虚弱
症状: 先天的な脾胃の虚弱、老化、慢性病などで陽気が衰弱して、胃を温め気血をめぐらすことができなくなり「通ぜざれば則ち痛む」となる。 また、栄養潤い不足によるオーバーヒートの熱、胃腸虚弱による血の不足、自律神経が失調した時などは、潤いが不足し、胃に栄養を与える事ができなくなり、胃の脈絡が渋滞するため胃痛が発生する。
(a)冷えを受けやすい胃腸虚弱
シクシク痛く、空腹時に痛みが強くなり、食べると楽になる。吐き気、手足の冷え、軟便気味、舌白っぽい、俗に言う胃弱の人。 温陽益気・和胃止痛(胃腸を温め元気をつけて痛みを止める)
(b) ひょんなことで胃が痛くなる
胃腸虚弱な症状に、色々な機会あるごとに(心配ごと、行きたくない場所に行かなくてはならない、気候の変化)けいれん性(引きつるような軽い痛み)胃痛が反復する。 自律神経に栄養を与え柔らかくし、胃に栄養を与えて痛みを和らげる。
(c) 胃腸の潤い不足
慢性的に胃の鈍痛があり、口中粘膜の乾燥、空腹感はあるが、食べられない、舌は赤っぽく苔はない。 胃腸の潤い栄養をまして痛みを止める。
(6)血液の滞りによる痛み
症状: 冷えやストレス(自律神経失調)により血行が悪くなったり、潤い不足により血液が濃縮し、血行が渋滞したりして胃痛が発生する。 固定性で刺すような痛み(チクチク、ズキズキ)、夜に増悪、舌が薄暗く紫っぽい。
特別サービス
このホームページをご覧になったの方、「ホームページを見た」で1回限り
全身整体 ……… 50分 ¥5,800 → ¥3,000
全身50分+足裏30分 ……… 80分 ¥8,500 → ¥5,600